オゾン消臭器(2)

購入したオゾン消臭器ですが、前回は購入までの経緯を書いたので、今回は、使用感について書きたいと思います。

 

1.4種類の使用モード

 前面に4つのボタンがついており、各ボタンを押すことで各運転を実行する事ができます。 

  ①30分のオゾン発生モード

  ②60分のオゾン発生モード

  ③マイナスイオン発生モード

  ④サイクル運転モード

 

f:id:Mitsu-san:20200822204027j:plain

ボタン画像

1.30分のオゾン発生モード

  左上のボタンを押してから30分の間オゾンを発生させ停止します。

 

2.60分のオゾン発生モード

  右上のボタンを押してから60分の間オゾンを発生させ停止します。

 

3.マイナスイオン発生モード

  右下のボタンを押すとマイナスイオンを発生させます。連続運転です。

 

4.サイクル運転モード

    左下のボタンを押すと、20分オゾン発生。10分停止。20分オゾン発生を繰り返し実行します。

 

オゾン濃度(ppm)=オゾン発生量(mg/h)÷容積(m³)÷2.14で計算できるそうです。 

 この消臭器のオゾン発生量は、120mg/h以下となっています。もし、最大値のオゾンが発生していた場合、6畳(25m³)の部屋で使用していたとすると

120÷25÷2.14=2.24ppmとなります。

 

http://www.rgl.co.jp/html/page123.html

上記のリンクからオゾンメーカーの情報を見ると、0.1ppm以下が安全基準とあります。

もし2.24ppmが本当であれば、人体に害を及ぼしかねないレベルとなります。

 

実際は、もっと薄くなっていると思いますが、有人での利用(ペットも含めて)は避けるようにしています。

運転が終わってから、扇風機を使用して空気を混ぜて、オゾン臭がなくなるのを待ってから室内に入るようにしています。(用心しすぎかも)